コミックマーケット106の1日…
コミックマーケット106 一日目 「コミックマーケット老人会」
今回のコミケ汁>挨拶
夏コミでは毎回恒例であるオリジナルのスポーツドリンク。
最近は全く買っていないのですが、毎回バリエーション豊富で楽しいです。
個人的にはスポーツドリンクだけだと口が甘くなってしまうので、麦茶もあると尚良し
おはようございます☀☁️
コミックマーケット106の1日目朝です!
ワクワクする1日が始まりますね。
曇りな有明地区ではありますが昼に向けて気温が上がる予報となっています。
熱中症対策と体調管理のほどよろしくお願いします!#C106 pic.twitter.com/sBywpyLBlt— コミックマーケット準備会 (@comiketofficial) August 15, 2025
さて、コミックマーケット106も待望の一日目。
暑さ対策もしっかりして安心!
……と思いましたが、日焼け止め対策が甘めだった様子
リストバンド焼けをするとは思わなかったヨ……
翌日はアームカバーを付けていったのはここだけの話。
※なのでニ日目は日焼けしませんでした。
一日目は最初に向かったのは西12ホール。
ここで大手サークルに並んだのですが、長く並んでいることもあり、周りの人たちとコミケに参加し始めた時の会話が盛り上がることに。
私よりも若い人も多かったこともあり、私が初参加した時期のC66では携帯電話が繋がらなかったことに驚かれ。
そしてC84で実際にコミケ雲を目撃したことを話したら驚かれた件について
ジェネレーションギャップとは恐ろしいものである
さすがに2006年「ゆりかもめ」の有明駅から豊洲駅の延伸。
2002年「りんかい線」の天王洲アイル駅から大崎駅の延伸。
そして2004年の車両が6両から10両に増加については触れませんでしたが……。
ぶっちゃげマニアック過ぎるし
なんというか晴海時代は未経験なこともあり、まだまだ若輩者の感覚でいましたが、既にそれなりに参加経験をしているわけで
確実に参加経験だけなら先輩参加者になっているんですね……。
そんなわけで自分が参加し、経験していることが歴史になっていること
……そんなことを感じた次第です。
私より若い方々が参加されるようになって、少しずつコミケも変化していること
そのことを今回のコミケで強く感じた次第です。
そんな貴重な経験をした西12ホールを巡回した後は、オススメルートを使用して東456へ。
……今回は歩いたなぁ(遠い目)
暑いからなおさら。
そんな東123ホールの大規模改修工事の影響。
普段のオススメルートは東123ホールの東1ホール側に入れるからね、仕方ないね♂
東456ホールの東4ホール側から入ったのですが、意外と歩きましたね。
それでもゴキブリホイホイを通るよりはずっとマシなのですが……。
東456では横井孝二先生のサークルに寄って直接、横井先生のご挨拶。
やはり私はSDガンダム世代なわけで
横井先生、改めてありがとうございます。
一旦、東456から移動し、東7ホールへ。
列捌けの悪いサークルに並んでしまい頭を抱えてしまったり。
そして「さうんどすとっく」のさとちさんにご挨拶し、また冬コミでの再会を約束したりと悲喜こもごもな経験をしました。
そして今になって『さよなら絶望先生』の同人誌を見つけた件。
再度、東456に戻りサークルを巡回。
東456ホールの用事を終えたあとは西12ホールに戻ってサークル巡回。
さらにその足で南12ホールへ。
白井サモエド先生のサークルでは、素敵な売り子さんを発見
明日のコスプレ売り子です。
初星学園10番
身長180cm
ポジションPF
「岩手の機関車」と言われた男。 pic.twitter.com/drZzV5zVEz— 白井サモエド☆1日目南b「06b」 (@samoedon) August 15, 2025
ウホッ!いい男♂
ちなみに作者の白井サモエド先生は不在。
空調の効いた涼しい部屋に居る模様
……だからサモエドカフェに負けるんですよ!!!
※言いがかりです。
ちなみに私も白井サモエド先生同様にサモエドカフェが許せない性質です。
サモエドカフェを見ると、白井サモエド先生の『みくにゃんでぬくにゃん』を思い出してしまうので
それこそ言いがかりですか、そうですか……。
コミックマーケット106の1日目
午前入場列と午後入場リストバンド販売エリア設営しています。#C106 pic.twitter.com/wE1ibrMohK— コミックマーケット準備会 (@comiketofficial) August 16, 2025
南12の巡回が完了し、サークル巡回が完了した後は企業ブースへ。
ここで『TYPE-MOON』で買い物を終え、本日のミッションは完了。
さらばビッグサイト。
また明日
大崎の「大崎コミックシェルター」に寄りつつ帰宅。
二日目の準備を行いつつも、さらに一日目の反省を活かすためにアームカバーといった日焼け防止アイテムを準備。
早めに帰宅できたこともあり、早めに就寝。
ネッククーラーのUSBケーブルを忘れてしまい、二日目はネッククーラーを使うことが出来なかったけど