アニメ「すごいよ!!マサルさん…
勇者王VS盟主王
あのライオンロボをなんとかしろよ! pic.twitter.com/5VKb5aijCj
— 雑炊 (@yayyaywowA) August 22, 2025
あのライオンロボ……なんとなく、気に入りませんね>挨拶
「勇気などという不確かなものに頼っていてはいつか敗北しますよ」だからね、仕方ないね♂
ちなみに同じく『勇者王ガオガイガー』と『機動戦士ガンダムSEED』が参戦している「スパロボW」では、ルートの関係で見られなかった様子。
……残念(本当に)
私はジェネシック・ガオガイガーの「ゴルディオンクラッシャー」を使って、ドミニオンを撃破しました。
とてもたのしかったです(小並感)
ちなみにこの「第三次スパロボα」の声優ネタに関しては、檜山修之さん的にも嬉しかったようで、当時配信していたラジオでも嬉々として語っていたのが印象的でした。
地味に檜山さん、「スパロボ」シリーズのヘビーユーザーですしねぇ……。
グリリバこと緑川光さんというヤバい人がいるから、目立ちませんが。
というか『勇者王ガオガイガー』がスパロボに参戦すると、間違えなく優遇されるわけで
絶対に制作陣に強烈なファンがいるよね……。
[5-4] ポプテピピック シーズン9【8月】 / 大川ぶくぶ / まんがライフWIN https://t.co/2ZPYErClei pic.twitter.com/amZ52GVaMy
— 大川ぶくぶ/bkub (@bkub_comic) August 18, 2025
終活かな?
……なんてことを思ってしまった「エンディングノート」というワード。
同人誌委託では落ち目ののとらのあなの婚活サービスが調子がいいと聞くと、10年後か20年後に「オタクの終活」が流行る気がしてなりません
……参入するのは駿河屋なのか、まんだらけなのか。
なんとなくですが、そっちの中古市場に強い業界が参入しそうな気がします
オタクは物が多いからね、仕方ないね♂
川崎市民プラザが老朽化のために26年度限りで閉館するそうです。ここでコミケットをやっていたのは、約45年前、晴海に移る直前の頃ですね。急増する参加者とサークルヘの対応に追われていた時代です。https://t.co/4x7lP38UHM https://t.co/rI1jfGUDjE
— コミックマーケット準備会 (@comiketofficial) August 20, 2025
さすがにここでは参加経験が無かったりします
晴海すら未経験です
東京ビッグサイトに移ったのが、1995年の夏コミこと、コミックマーケット50だからね。
もう30年前なのか……
東京都の青島都知事(当時)による都市博中止が、最近のことのように思える件について。
時間の感覚が壊れていますね、これわぁ……。
ちなみに東京ビッグサイトで初開催になったC50こと、コミックマーケット50。
・全館貸切で無かったために、同時開催イベントから苦情
・東ホールの中央ガレリアを傷つけるなとビッグサイト側からの通告。
・トイレで流す水を雨水のみで確保していたので、即効で水が足りなくなる
……とまぁ、色々なことがあった様子。
当時を知る人の同人誌や文献を読む限り。
その結果、全館貸切に移行したり、サークルを配置しづらかった西34ホールに企業ブースを設置したりと色々な変化があったわけで。
なんというか、東京ビッグサイトへの移転の影響って大きかったんだなぁ……。
と思ったりします、ハイ。
『コミックマーケット開催50周年』のフレーム切手の販売が、郵便局のネットショップで始まりました。イラストは、なんとコミケットカタログ等でお馴染みのDr.モロー(@drm0r0)さん描き下ろし。8月末までの販売のようですので、ご興味のある方はお早めにどぞ。https://t.co/0iOBsF7JYD pic.twitter.com/ogoQsfOvsu
— コミックマーケット準備会 (@comiketofficial) August 20, 2025
私は買えませんでした
万が一にでも買えたら、少年画報社への郵送切手は決まりですね!!
この切手のいくつかを使って、自宅や仕事先に手紙を送ってくるのはやめてほしい、という気持ちはある。 https://t.co/3wO7KHAKRX
— フデタニン (@FUDE0415) August 3, 2025
デスヨネー
そりゃそうよね、普通に
> あのライオンロボ……なんとなく、気に入りませんね
バジたん「前方の目障りな艦を攻撃!」
盟主王「何か私見が入ってませんか?」
バジたん「あの艦の艦長…、ラミアス艦長より何を考えているのか解らない…」
盟主王「そうですか? あなたならよく解るのでは…」
「スパロボJ」におけるナデシコとの戦闘時に(※ミスマル・ユリカが艦長の場合のみ)。
「第三次α」とは逆にナタルが怒って盟主王がツッコむ対比がまた楽しいデスw
>「スパロボW」では、ルートの関係で見られなかった様子。
前述のユリカとの対決も無いですが、その代わりナデシコの二代目艦長であるホシノ・ルリ(劇場版設定)からは、
「良い声をしてますね。 私の目指す人とそっくりです」
「貴女ならきっと良い艦長になれます。道を間違えなければ…」
…などと言われており、声優ネタが全く無いわけではありません。
何より、「W」はナタルもフレイも無条件で最後まで生存する…というか、本作はムウ(厳密には死んでないケド)、トール、ニコル、ミゲル、アストレイ3人娘など(フラグが必要な者も含めて)原作よりも生存者が多いため、生存IF好きにはたまらない一作となっているんですよねー。
> その結果、全館貸切に移行したり、サークルを配置しづらかった西34ホールに企業ブースを設置したりと色々な変化があったわけで。
…というか、ビッグサイト側もよく2回目以降も引き続き会場を貸してくれましたよね…?(^_^;)
古くは、ボヤ騒ぎを起こして会場側を怒らせてしまい、1回きりの開催となってしまった都立産業貿易センター台東館(1979年のC12)なんてのもあったようですし。
>この切手のいくつかを使って、自宅や仕事先に手紙を送ってくるのはやめてほしい、という気持ちはある。
ダチョウ倶楽部的なフラグかな?w
今年の冬コミ(C107)は、ビッグサイトのポストからこの切手を使って年賀状を出す奴がいる、に「フデ子伝説」1冊(マテ)
>Sasaさん
>「第三次α」とは逆にナタルが怒って盟主王がツッコむ対比がまた楽しいデスw
声優ネタを逆転して使っているのが、良いですよねw
近年は「桑島法子さんキャラ=死亡フラグ」になりがちなので、ミスマル・ユリカは真逆なキャラですしねぇ。
>…などと言われており、声優ネタが全く無いわけではありません。
確かに中の人ネタです。
余談ですが、ホシノ・ルリというと交通安全ポスターを思い出します。
盗難騒ぎもあったような……(遠い目)
>原作よりも生存者が多いため、生存IF好きにはたまらない一作となっているんですよねー。
「スパロボ」で何も言わずに生存といえばバニング大尉ですが、「SEED」関連は多いですねー。
今思うと、脚本がアレだったのも大きそうですが……。
>…というか、ビッグサイト側もよく2回目以降も引き続き会場を貸してくれましたよね…?(^_^;)
一応、全館貸切で借りて!と、お達しがあったのかもしれませんw
(次の回からは全館貸切)
>古くは、ボヤ騒ぎを起こして会場側を怒らせてしまい、1回きりの開催となってしまった都立産業貿易センター台東館(1979年のC12)なんてのもあったようですし。
そういえば、ビッグサイトでも爆弾騒ぎあったような……。
実際に目撃した人いわく、すごくショボかったみたいですけどw
今更ながら、引き続き貸してくれましたね、これに関しても。
>ダチョウ倶楽部的なフラグかな?w
熱湯コマーシャル!!
>今年の冬コミ(C107)は、ビッグサイトのポストからこの切手を使って年賀状を出す奴がいる、に「フデ子伝説」1冊(マテ)
年賀はがきではなく、切手を貼るタイプなのも細かいネタですなw