『大カプコン展』に行ってきたので、個人的にオススメの展示箇所おば


おっくせんまん!おっくせんまん!>挨拶
このニコ厨め!!

いや、現在は大阪で開催中している『大カプコン展』のサウンドシアターで、
『ロックマン2』のDr.ワイリーステージ1のBGMを聴いたので。

良いよね……。
『ロックマン2』のDr.ワイリーステージ1のBGM。

大カプコン展-世界を魅了するゲームクリエイション

行ってきたので

行ってきたのは2025年3月21日。
前日の2025年3月20日の祝日は、大阪で早見沙織さんの(セメ)ライブに参戦。
泊まりで参加したこともあり、次の日の2025年3月21日も大阪に滞在することに。

当初は天王寺動物園にでも行こうかと思ったのですが、
3月20日から『大カプコン展』が開催していることを知り、こちらに参加することに。

「大カプコン展」は体験3〜4時間の大ボリューム! 歴史凝縮の展示をレポート – GAME Watch

こちらに概要が載っているでよ

大変素晴らしい展示なので、行ける人は是非とも。
東京などでも開催されますし

そして実際に自身の目で体験し、楽しんで下さい。

つまりは確かみてみろ!
もう忘れてやれよ。

そんなわけでカプコンファンだけでなく、TVゲームファンも大満足間違え無しな『大カプコン展』。
たくさんのレポートが挙がっている(?)こともありますし、
ネタバレになり過ぎないように要所要所の紹介したい所さんです。

そんなわけで一見目立たないけど、せっかくなのでここも見て欲しい
そんな展示を紹介したいと思います。
是非とも現地で他の展示も合わせて確かみてみろ!確かめてみろ!

■1.振り返る春麗

歴代のカプコンキャラが行進する映像を見られる場所にて。
他のキャラクターが普通に行進するなか、春麗だけ振り返ってくれます
春麗以外も魅力的なキャラクターなので見逃しがちですが、
せっかくなので全キャラクターに注目することをオススメします

■2.実写版『ストリートファイター』

カプコンの歴史にて

若干無かったことにしたい……ことはないのですが、
映画の出来としては激しくアレな実写版『ストリートファイター』。
でもキャプテン・サワダは許す。

カプコン的には無かったことになってなかった様子。

……良かったわぁ。
何が!?

3.ニコニコ動画(仮)

同じくカプコンの歴史にて

まさか社会的な歴史の中にニコニコ動画が列挙されているとは思わなかったので。
開始当初って違法動画だらけだったような?

その他にも歴代のゲームハード発売についても触れられているので、
地味にノスタルジーに浸れてオススメです。

■4.北米版ソフトのパッケージ

有名ちゃ有名ですが、国内版と北米版はパッケージが違います。
なかなかにバタ臭い味気が濃いのでオススメです

■4-1.ロックマン

ロック……マン?
なんだ、このおっさん!?

流石です。
さすが北米版です。
日本版のロックマンが当たり前だと思っていると尚更です

■4-2.レッドアリーマー

レッドアリーマーの主人公感が素敵です
※主人公です。

国内版は元々敵であることを強調している感が素敵です。

■4-3.ファイナルファイト

北米版でもハガー市長はイイ男です
ウホッ!

北米版のハリウッド映画感が地味に素敵です。

■4-4.超魔界村

アーサーの重厚さが素敵です

顔は見えないので、ヒゲオヤジっぷりは皆無ですが

■4-5.ストリートファイターII

ブランカが悪役にしか見えない件について

ブランカには悲しい過去があるんや……。
実写版『ストリートファイター』のことではなく

■4-6.ブレスオブファイア

筋肉ムキムキ感が強調される主人公

ヒロイック感は皆無ですが。
ある意味リアルかもしれません。
ある意味

■4-7.ロックマンX

意外と差が無いかもしれません。
北米版は顔が少しアンパンマンな感がありますが

■4-8.バイオハザード

国内版の恐怖映画から、北米版はアクション映画になった感じがします

始めたらばかりのユーザーの様子が国内版。
やり込んだユーザー向けが北米版でしょうか?

■5.『鉄騎』のコントローラー

発売当初、すごく話題になったコントローラー

ある意味、時代の先駆けであったコントローラーな気がします。
ちなみに角の端っこに展示しているので、見逃さないように注意。

■6.『ロックマン2』の北米版ポスター

本当にロックマン?
誰だよ、このオッサン……

一体どうしてこうなった、本当に……w

■7.ファイナルファイトのポスター

殺人現場かな?

ちなみに北米版かは不明。
普通にこのポスターだけ見ると、ただの殺人現場にしか見えない件について

■8.新旧 波動拳の作り方

波動拳コマンドを入力できるかが肝

いや、動作確認で波動拳コマンドを入力を体験することも出来るので。

幼少時は全く波動拳コマンドを入力できなかった私ですが、今は普通に入力できました
正直、「意外に出来るもんだな……」と思ったのはここだけの話。

■9.イエローデビルは背景!?

「ドット絵時代の創意工夫」にて。
例えにみんなのトラウマであるイエローデビル=サンを紹介するあたり、
実に分かっている感があります
流石みんなのトラウマである。

ちなみにロックマンのドット絵も見ることが出来て嬉しかったです。

■10.あやしい美術解剖図

歴代のカプコン社員が人体図のノウハウを書き留めたもの。
ある意味、カプコンの秘伝のタレです

私は絵を描けませんが、これだけでも欲しい人って多いのではないでしょうか?
絵を描く人なら特に

■11.攻撃判定とやられ判定

いわゆるアタリ判定の世界

格闘ゲームはいうまでもなく、アクションゲームでは重要だったりしますな。

■12.メトロシティの地下鉄

荒れ放題のメトロシティの地下鉄を見事に再現。
助けてハガー市長!!
お前が市長だろ、なんとかしろよ

■13.来場記念のイラスト

時期によっては違う人になっているので、違いを楽しめる気がします。

■13-1.森川智之さん

音声ガイドも担当されている森川智之さんのサイン入りコメント。
レオンの「泣けるぜ!」もいいですが、ダンテの「JACKPOT!」も入れて欲しかったw
シッチャカメッチャカになります

■13-2.葉雲もゆくさん

ファミ通の表紙イラストも担当されている葉雲もゆくさん。
これはカッコかわいいモリガンですわぁ……。

■13-3.水野佳祐さん

数々のロックマンのキャラクターデザインも担当された水野佳祐さん。
エックスのイラストが実にカッコいいです、本当に

……以上です。

個人的にはなんとなくで行った『大カプコン展』ですが、非常に満足な内容でした
たまたま大阪開催で行くことが出来ましたが、
後日開催される東京開催も行ければ

そんな風に思う次第です。
個人的に持ち合わせが無かったので、あまりグッズ買えなかったのが残念ですw

■おまけ.キヤノンプラザ大阪

駅で降りたらたまたま見つけたので

中之島にオープンした「キヤノンプラザ大阪」レポート – デジカメ Watch

これは私が所持しているキヤノンの一眼レフカメラ。
そのカメラを機材更新するしかないっすわぁ……


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です