『地獄の門』=『ひまわり』説

「肉の日」ですね>挨拶

毎月29日は「肉の日」です。
特段、何もしませんが

……さよなら、うしくん
※主に「パペットマペット」的な意味で。

焼肉、美味しいよね……。
気軽に食べられないのが、辛い所さんですが

昔は焼肉が90分で3500円で食べることが出来たし、120分だと4000円で食べることも出来たんじゃ……。

知らなかった、そんなの……>挨拶

これは間違えなく地獄の釜の蓋が開きますわぁ……。
※誤用です。

神戸新聞NEXT|連載・特集|話題|「地獄の釜の蓋もあく」もとの意味は全く違った!?お坊さんに聞くと「働きづめの人も休日を。です」

正しい意味を『鬼灯の冷徹』で知りました

ためになる知識を多く得ることが出来る作品ですよね、『鬼灯の冷徹』って。
「四十九日」か何故ゆえ「四十九日」なのかを知ったのも、この作品だったりします。

「49日」とは、仏教で故人の命日から数えて49日目に行われる「四十九日法要(満中陰法要、忌明け法要)」のことを指します。人は亡くなると7日ごとに裁判を受け、最後の裁きが下るのが49日目と考えられており、この法要で故人が無事に極楽浄土へ行けるよう供養します。この日をもって喪に服す期間(忌中)が終わり、遺族は日常に戻ります。

(※AIによる手抜き抜粋)

だから49日後の「四十九日」があったりするわけですね。
知らなかった私がドヤ顔するのもなんですが

それにしてもいいですよね……。『地獄の門』。
私も『地獄の門』から登場してみたいです。
それこそダンテ・アリギエーリみたいに。

見た目からして地獄負け(?)すること請け合いですが
ていうか勝てる人、いるのかなぁ……。

世界に7つあるのも良いですが、そのうち2つが日本にあることも含めて
ゴッホの『ひまわり』かな?

2枚の1枚は焼失してしまいましたが……。
ちなみに残りの1枚はSOMPO美術館で常設展示中。
世界中で『ひまわり』を常設展示しているのはココだけらしいゾ!
なお、元の所有者から返還しろと訴訟を起こされている模様。

現状は無事に棄却されている過程のようですが……。

SOMPO美術館(新宿駅 徒歩5分)|この街には《ひまわり》がある。

いいよね……。
新宿に咲くひまわり……。

赤い(あかい)

さすが『蒙古タンメン中本』の北極ラーメンです。言うまでもなく非常に赤いです。
これは間違えなく地獄の釜の蓋が開きますわぁ……
※これも誤用です。

ちなみに動向されている声優の内山夕実さんは辛党というわけではなく……。
そして本渡楓さんが『蒙古タンメン中本』行きに同行するのが初めてではありません。
改めて内山夕実さんは付き合いが良いと思いました

私は言ったことがないので詳しくはありませんが、『蒙古タンメン中本』は辛くないメニューも多い様子。

……1回でいいから、行ってみたいなぁ。

バーチャルボーイのスタンドの正しい取り付け方法を広めたいだけの動画【VOICEROID解説】

赤い任天堂

赤いです。とても赤いです
これは間違えなく地獄の釜の蓋が開きますわぁ……

もはや意味が不明ですか、そうですか……。

それにしてもバーチャルボーイのスタンドが、想像と違って逆とは知りませんでした
バーチャルボーイは持っていなかったから知らなかったヨ……。

バーチャルボーイ、発売当初は地味に欲しかったのはココだけの話
※そして令和の今になっても地味に欲しいです

……あまりのラインナップの少なさに購入意欲と物欲は無くなっていきましたが。

バーチャルボーイ for Nintendo Switch 2/Nintendo Switch

まさか令和の時代にバーチャルボーイが復活するとは

いやはや、人間生きているものです。
人間生きていると、辛いことばかりなのに

これはバーチャルボーイが再販される流れですな!!
ないない、それはない。

バーチャルボーイはインテリアとして欲しいんですよねぇ……。
ゲーム機としての評価していないあたり、私の扱いは酷いものですが

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です