0.2%

11月11日ですね>挨拶

「ポッキーの日」だったり、「チンアナゴの日」だったりするわけですが、
「電池の日」が微妙な立ち位置で好きだったりします。

電池工業会の歴史について

11月11日が「電池の日」です。

11月11日を漢字で書くと、+(プラス)-(マイナス) +(プラス)-(マイナス)となり、電池の正・負極を表すことから11月11日を「電池の日」に制定しました。

分かりやすい
でも11月11日である必要はあるのでしょうか?

それは大体の11月11日の記念日全てに言えることですか、そうですか……。

馬がウマい(激うまギャグ)

さすがドヤ顔ダブルソードの岸田メル先生ですわぁ……。
ドヤ顔ダブルソードのエスタークは関係ないと思います。

とはいえ、絵を見ていると感じるのは「馬の存在感が凄い」ということ。
確かに馬がほとんどカットされるのは分かるというか、なんというか……。

人間はデフォルトされているのに、馬はリアルな感じがするわけで
岸田メル先生。馬もウマいんですなぁ……
激うまギャグ

ストナーサンシャインだ……
改めて、世界一危ない寝言である

血潮が燃えるなら、ただそれだけで何もいらない
でもチャンネル登録者数は欲しい。

100万人登録で金の盾が貰えるからね、仕方ないね♂
ちなみにチャンネル登録者数が10万人で銀の盾が貰えるそうです。

まるで「金のエンゼル」と「銀のエンゼル」みたいですな
キョロちゃんのキャラクソゲーを思い出しながら。

【苦エッ苦エッ苦エッ】希少すぎてプレミアムクソゲーと化した【キョロちゃんランド】

キャラを差し替えただけのキャラゲーなのですね、これ
全力でクソゲーじゃないですか、ソレ

ちなみに高難易度で有名な『高橋名人の冒険島』の1作目。
セガがアーケードゲームとして1986年に発売した『ワンダーボーイ』の移植版だそうです。
だから高難易度なのか
主にアーケードゲーム的な意味で。

でもキョロちゃんのドット絵はよく出来ていますし、完成度が高い気がします。
無駄に怖いけど

それにしても、どんな高難易度のゲームでも上手い人がプレイすると簡単に見える
まさか『キョロちゃんランド』でも適用されるとは思いませんでした、ハイ。

ちなみに動画のコメント欄に書かれていたのですが、

因みに調べたところ、金のエンゼルを剥ぎ取れるキョロちゃんの出現率は公式には公表されてないが500匹に1匹、0.2%だとかなんとか
金のエンゼルをもぎたい方はご参考に

つまり排出率0.2%ということか

……結構低いな!
結構じゃなく低いです

つまり、からすまニキが120匹確保しただけでは、確率的には低めなのですね。

そりゃ人生で少し買ったぐらいで「金のエンゼル」は出ないよなぁ……。
私の周りでも「金のエンゼル」が出た人っていないし

0.2%だからね、仕方ないね♂

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です