コミックマーケット106 第三回拡大準備集会レポート(前半)


※この記事はコミックマーケット第三回拡大準備集会に参加できない人の為に、
少しでも内容を知ってもらえればと思い、レポートを書きました。
なので、【自分の主張を強調する】といった叩き棒に利用する行為。
また、【同意しか求めていない主張】のソースに使うのはやめてね (´・ω・`)

特にTogetterのコメント欄でいつもコミケ叩きしているヤツ

そんなわけで参議院選挙の投票に行った足で東京ビッグサイト……。
ではなく、近隣設備の有明セントラルタワーへ。

東京ビッグサイト会議棟の改修工事が終わったので、前回同様に会議棟だと思っていたのですが……。
前々回と前々々回(?)同様に有明セントラルタワーへ。
ここ借りるの安くないのよね
(※PDFご注意)

それはそれとしてコミックマーケット106。
今回も第三回拡大準備集会午前の部に行ってきました。

そして筆谷共同代表の「暑い中、元気に来ていただいてありがとうございます。」。
という挨拶と共にSNSやブログでレポートを書く場合は自分の感想を書いて欲しい。
そんないつものお話をいただきましたので、今回も出来るだけ自分の感想を書いていこうと思います

しかしメモが追いつかなかったものや記憶違いが発生する可能性が大いにあります。
(間違えを見つけた場合は、適宜訂正していきます)

その為、当ブログだけでなく他のサイトも参考にしていただければ非常に助かります

【他サイト】
C106拡大準備集会実況と補足、会場周辺レポート等 – posfie

//——————————————————————————————————

壇上にはいつもより早めに着席している安田共同代表、筆谷共同代表、市川共同代表の3人。
いつも通り定刻10時にスタート。

~まずは安田共同代表の挨拶と近況報告からスタート~

近況を手短に。
先月末に鳥取県の米子で日本マンガ学会のシンポジウムに出席した。
今回で25回の25周年だそうで、長い期間参加していると感じた。
米子ということで地元出身の水木しげる先生と青山青山剛昌先生の特集。
土日のうち、土曜日には学生さんの発表や評論家の発表もあった。

鳥取県にはお二人以外には梨と砂丘しかないですしね!(問題発言)
それだけでも十分すごいのでは?

あと鳥取市役所の「素ラーメン」とか。

素ラーメン – Wikipedia

Wikipediaに記事あるのか……。

日本マンガ学会

そしてずっと「日本漫画学会」だと思っていた件。
口頭で聞くと分からないこと。意外と多い気がします。

土曜日に学生さんの発表があったが、レベルが上がっているように感じる。
学会で発表するという拍が付く。そして新たな研究の糸口を感じているのか、少しずつレベルが上がっていると感じる。

こういうものは地方や東京で行われるが、東京で行われると大学の講堂で行われるが、漫画に興味がある人は参加して欲しい。
地方で行われることが多いが、東京でも行われることがある。
「日本マンガ学会」で調べて欲しい。
行ってみると面白いです。

漫画の中でも「カートゥン部会」や「著作権部会」があったりと、様々なものに細分化されている様子。
思った以上に学術的な話になっているんですなぁ……。

~ここで筆谷共同代表に交代~

明治大学漫画研究会に居ましたが、「漫画を研究」と聞くと漫画は楽しむと考えてしまうので、分からなくなってしまう。

漫画はエンタメですしね。
そういう意味では守るものは守った上で、まず「楽しいか」どうかが重要な気がします。
それこそコミケ同様に。

コロナ禍でリモートだった漫画雑誌社の会合が久しぶりにあって、とても楽しかった。
Zoom会議でつまらなかったが、今は対面で出来るようになって懇親会で話を聴けるので楽しい。
自己紹介の際に裏切る奴がいて、「筆谷さんは○○っていう夏の大きなイベントをやっていて」と紹介された。
しかし、昔と比べて奇異の目で見られることは無くなり、良い意味で風向きの変化を感じる。

コミケが認知される前から商業誌の編集者をやっている人からは厳しい目があったが、今は時代は変わったと感じる。
コミケも商業誌と共に育ってきた。ファンだと感じている。

コミケも気がつけば50周年。
20歳の時に1回に参加していた人も70歳。
確実に歴史を重ねているわけで。
着実に認知度を上げている以上、知らない人も減っているでしょうし(ある意味)業界人はそりゃあね……。
そして1995年のC50から有明の東京ビッグサイトで開催するようになって30年である。

今はちゃんとしている人が多いのも理由なのかもしれない。
リアルも大事にしていて、趣味として楽しんでいるのかもしれない。
なかなか表では言えない、個人の意見として応援を聴けたのは嬉しかった。

活動を見てもらって理解してもらったのは嬉しかった。
ちゃんと楽しむためにやっていたのが良かったと感じる。
これからも続けていければ、よろしくお願いいたします。

私は『社会人』として。それ以前に『人』としてちゃんとしているのだろうか?(哲学)

……そんなことを思った筆谷共同代表のお言葉。
一応、一コミケ参加者としてしっかりしなければとは思っているのですが。
晴海時代を知らない私ですが、気がつけば参加年数になってしまったなぁ……。

~ここで市川共同代表の挨拶~

ずーっと映画ばかり見ています。
最近は「鬼滅の刃」の劇場版が映画館を占拠している。
子供たちが楽しんでいるのが嬉しい。

今『スーパーマン』の映画があるが、主人公が従来と違って人間臭いし、成長する過程が見れて、新しいスーパーマンだと感じた。
最近はパラレルワールドが流行りだが、多様性が重視されているのはよいと思う。
コミケも「良い」「悪い」があるし、普通に言える時代になったと感じる。

『スパイダーバース』で東映版『スパイダーマン』が登場するくらいですしね!
そして当然の権利のように登場し、ソードビッカーを投擲するレオパルドン。

さすが「地獄からの使者」であるスパイダーマン=サンだぜぇ……。

今年の夏も非常に暑いと感じる。
暑いのはしょうがないが、どこまで耐えられるのか感じている。
体力の問題は感じているが体力は大事。最後までコミケを楽しんで欲しい。
「自分が楽しいコミケット」にするには体力が大事なので、体力作りは今からしっかりと。

私も体力が不安なので、体力とつける為に運動しております。
具体的にはスポーツセンターでサイクリングマシンをひたすら回しているだけですが。
去年の年末辺りから続けているのですが、少し楽になっているといいなぁ……。

~引き続き市川共同代表の話~

【コミックマーケット106について】

日程は8月16日,17日に開催。設営日は8月15日。
設営日から来られる方はよろしくお願いします。

例年からすると、東京ビッグサイトからの要望で例年から1週間遅くなります。
大規模改修工事で東123が使えないの影響しております。
東123ホールと東123側のガレリアは工事で入れません。
南12新しいサークルの配置など、会場の配置変更があるので気を付けて欲しい。

行きましたが、思った以上に圧迫感がありました。

終了後にせっかくなので東ホールに足を運びました。
個人的に特に狭いと感じた場所。
これは東ホール内の導線がいくつか一方通行になるかもしれません。

【サークルについて】

サークル申し込みは前回のC105に比べてやや減少している。
約2万3千のサークルを配置します。
南12ホールにもサークルを配置するので抽選率は前回とほぼ同様ですが、過去例から夏よりも冬の方が申し込み数は多いので注視している。

冬コミの方がサークル申込数数が多いなんて知らなかった、そんなの……。
確かに盆休みは変動性(?)だけど、年末年始休暇は固定なので申込みやすいのかもしれません。
そういえば相互フォロワーさんが冬コミだけサークル参加しているなぁ。

申し込みサークル数は減っているが、駐車場事情が良くないので不安がある。
サークル駐車場は遠いです。
必要な方だけ申し込んで欲しいし、青海駅まで離れているのでシャトルバスを運用します。
今後もサークル駐車場が遠い状況が続くのでよろしくお願いします。

青海駅ってどこだっけ?青梅駅?(※それは東京都青梅市の駅です)
というぐらいにりんかい線に依存しているコミケ参加者でございます。
青海駅は新橋駅から向かう時に、東京ビッグサイト駅の1つ前の駅なのですね。

……確かに遠い。
有明駅はまだ近い方でしょうし。

追加椅子とポップスタンドのレンタルは今回もやります。
赤ブーブーの大阪のシティと日程が被っておりますが、土日間で荷物が届くようにしました。
「HakoBook」や「ウエストウイング」さんは今回大活躍の予定です。
東地区には佐川急便とゆうパック。西・南地区は佐川急便とヤマト運輸になります。

ゆうパック……。
色々と大丈夫かしら?
と、思ったのはここだけの話。
(※Q&Aで影響は無いと市川共同代表が述べられていますが)

……とりあえず管轄の国土交通省に相談やね。

~ここで筆谷共同代表に交代~

【一般参加について】

前回と同じなことが多いですが、今回も入場フリーは行われません。
アーリー入場の申し込みは締め切っていますが、午前入場や午後入場のリストバンドは「メロンブックス」や「とらのあな」(やアニメイト)などで販売しております。
在庫状況は各店舗のサイトで紹介されていますので参照していただければ。
事前購入の方が当日に買うよりも安くなりますのでおススメですし、当日購入は長時間並ばされる恐れがありますので、行かれない可能性もありますのが、事前に購入した方を強く推奨します。

もう既にリストバンドを買ったので安心!
……だと思いたい。

いや、直前になるとリストバンドが買えません!という苦情をSNS上でよく見るものでして。
今回はカタログと同時購入を忘れていたので、後日買うことになった件。
……地味に危なかったわね。

海外のインバウント参加者向けで、イープラスが対応している。
中学生以下は保護者が入れば、1名まで保護者分のリストバンドで入場出来ます。
保護者がいなければ無料になりません。
本人確認はアーリーは特にやるかもしれないので、転売は辞めて。

転売ダメ、絶対。
とはいえ、「メ○カリ」や「ヤ○オク」で転売する愚か者がいるのですが。
どう考えても転売目的だよね。この2つに流すヤツ。

カタログは販売していますが、リストバンドは付いておりません。
「宝の地図」はネットプリントも可能でB4サイズで印刷できるのでオススメです。
本破るのも嫌ですしw

カタログは破るもの(酷
いや、昔は冊子版コミケカタログを分解していたなぁ……という思い出。
今はWebカタログに課金しているので、なんとも言えないのですが。

東123が改修工事で使えないが、ホールのみならずガレリアや通路も影響を受ける。
ガレリアが半分使えなくなるし、それに合わせてプランを考えているが、従来とは違う運用になる。
現場のスタッフに従ってもらえれば。

上の写真でも上げましたが、思った以上にガレリアが狭くなっているな……、と感じます。
当日は慌てずに移動したい所さん。
当日は混んでも慌てないようにしたいです、ハイ。

閉会後はみんな一斉に帰宅しだすので、りんかい線やゆりかもめはものすごい行列になっている。
企業やコスプレで時間をずらすと空きますのでオススメです。
それだけでも快適だし、不満が少なくなると思います。
それこそ撤収を手伝ってもらえればw
近くの食堂でも良いのでオススメです。

TFTにもたくさん飲食店がありますしね!
いや、ビッグサイト周辺の飲食店は混んでいて利用したくないんですよね。
……精神的に落ち着かないし。

ちなみに三拡の会場である近隣設備の有明セントラルタワーにも飲食店があります。
土日でもあるし、コミケ当日は開いていない……よなぁ。

~ここで安田共同代表に交代~

【コスプレについて】

コスプレのエリアがだいぶ変更になっているので、気を付けて欲しい。
今回の更衣室は改修工事が終わった会議棟とTFT西館を使います。
TFTはコスプレ先行入場の方が利用するのが原則となっております。
午前と午後は原則として会議棟になります。
好評だった机配置は今回はやりませんので、机無しで着替えられるようにして欲しい。

1日目は16時半で、2日目は16時。
出来るだけ時間は伸ばしたいが、最終日は撤収があるので16時になってしまう。

主催者逝去に伴う「となコス」の中止の影響がこんなところにも。
コスプレには詳しくなかったので、先行入場の更衣室がTFT西で行われるとは知らなかったです。
……そういやTFT西。参加したイベント会場でもあったわね。

【企業ブースについて】

企業ブースは1日目は17時まで行う。
帰りが分散するのもありますが、りんかい線に好評だったので。
企業は物販もそうだが、イベントに注力する企業が増えた。
近年は午前は物販、午後はアトラクションがメインになっている企業が増えているように感じる。
企業からも17時まで行っていることを好意的に感じている。

企業ブースがエロゲー会社(直球)メインから一般企業(?)がメインになったのも大きいかもしれません。
つまり物販メインというよりも、プロモーションがメインというか。
ある種の展示会なアトモスフィアを感じるわね。
最近は企業ブースに割く時間が少なめなので。

企業ブースを贔屓しているという話もあるが、西や南の4階に配置すると設営が大変だったりする。
運用が難しいため、企業ブースが4階になっている。

西34の設営した時は大変だったなー。
……全く机も椅子も運べなくてw
あの時に参加出来たのは貴重な経験ではありました。

【有料休憩所について】

今回は有料休憩所は設置は出来ない。
pixivなど一部企業ブースが休憩や冷房スペースを用意してくれるそうなので活用して欲しい。
休憩できる場所は増やしたいが難しいところではある。

本当に快適でした>有料休憩所
そして1回払えば、その日当日は使い放題なのもポイント高し。
特に夏コミは冷房が完璧に効いているので最高でした。
無いのは残念じゃ……。

【ケータリングについて】

コロナか以降はケータリングが戻ってきているが、改修工事のせいで東123側は今回ありません。
東456を利用して欲しい。その他にも会議棟のケータリングが使えるようになった。
コスプレエリアにもなっているので利用して貰えれば。

1度でいいから利用してみたい。
そんなケータリング。
薄い本を買うのに必死になってしまい、食事を軽視してしまうのは悪いクセな気がします。
冬コミでの年越し蕎麦。食べてみたいなぁ……。

【献血キャンペーンについて】

夏なので会場では行いませんが、献血ルームで行います。
予約もできますので、よろしくご協力をお願いします。

献血している人は偉い!!
……なんて献血を断れるタイプ人間。
服用している薬が問題ですか、そうですか……。

~ここで筆谷共同代表に交代~

【コミケット50周年記念について】

スタッフもC1からやってる人はほとんどいないんじゃ?
晴海知らない人います?(大半が挙手)

単純に1995年からC50から有明開催。
つまり30年経っているわけで……。
そりゃ大半でもおかしくないわよね。

コミケット50周年記念については、壁を使って展示をするというスペースを圧迫しないような形で行います。
50周年のロゴも作りましたので、利用していただければ。
さらに50周年記念アカウントもありますので見ていただければ。

『コミックマーケット50周年記念ロゴ』の公開

C100の時を思い出すわね。
あの時もロゴを使った同人誌

C106については、旧Twitterの「コミケn日目」で色々とアピールしていますので、よろしくお願いします。
初心者ガイドもあるので、超重要なので徹底的に教えて欲しい。
水分の準備や睡眠時間をしっかりとって欲しい。
特に夏コミはフラッと覗きに行けるイベントではなく精神力が持たないので、厳しいものがある。
冷房を効いていないこともあるので、周りに初心者や初参加がいたら誘導して初心者ガイドを見せてあげてください。

そんなコミケ初心者ガイド。
むしろ私ほど見るべきな気がしてきました。
所詮は私も独学ですし。

~ここで安田共同代表に交代~

【感染防止対策について】

感染症対策、基本的にはC105と同じで。
各自で行う形でマスクも各自で行って欲しい。
ただ救護室だけはマスク必須です。
海外参加者向けに、公式では5カ国語で書いてある。

とりあえずマスクはしていきます。
ワクチン接種していてもコロナにかかったことがないので不安なのもあります。
改めて幸運なだけですね。コロナに関しては……。

【熱中症対策について】

カタログに啓蒙ページも載っていますし、Webサイトで確認できます。
そろそろ散歩するなどして体を慣らして欲しい。

最近は冷房に頼りすぎなので不安はあったりします。
暑さ対策の一環として、暑さに慣れる生活もしないとなぁ……。

~ここで市川共同代表に交代~

【スリ置き引き対策について】

会場にはいると思うので、しっかりと財布を守るなど自衛対策をして欲しい。
財布をスられたら試合終了になってしまう。
後ろポッケに長財布は辞めて欲しい。

スリ対策はしっかりと。
一応、複数の財布を分けるという手もありますが、やはりそもそもの盗難対策が大事ですね。
盗まれたというだけで精神的ダメージが半端ないですし。

【表現規制について】

クレジットカード会社の規制で取り扱いを辞めるサイトが出てきている。
クレカ会社の決済の件はようやく政治家も注目しだした。
我々も引き続き注視を続けていく。

クレカはネット通販でも必須ツールになりがち。
なのである意味インフラの一種であり、使えなくなるのは困るわけで。
そんなクレジットカード会社のさじ加減1つでこういうことになるとはなぁ……。
実に怖いと思うJCBカード会員。
一応、VISAカードも持っているけど。

【生成AIについて】

これまでも同様に表現として扱っていく。
AIの普及で書き手の不安を生むのも事実で、線引きが難しいところではある
従来通り法令に反するものではあれば受け入れられないが。
全て表現を受け入れることを考えれば、直ちに対応することはありませんが、しっかりと見守りたい。
まだまだ我々も考えている途中ではある。

個人的にはまだま生成AIのイラストは画一的でつまらないと感じる次第。
とはいえ生成AIの進化はすごい勢いなので、いつの間にか面白いことになるかもですが。
来年の今頃には生成AIがどんな進化をしているのか。
さっぱり想像も出来ないなぁ……。

~ここで安田共同代表に交代~

【次回のコミケについて】

C107は30日と31日で、楽しい大晦日になりますw
東京ビッグサイトの大規模改修工事が2026年まで行いますので、少しずつ変わるところがあります。
変更はかなりあるので気を付けて欲しいし、コミケットアピールを見るなどして対処して欲しい。
諸注意ページもPDFで公開されているので、確認して欲しい。

コミケットアピール106

そんなコミケットアピールの記事。
諸注意ページが公開されるようになったって、改めて考えると斬新だよなぁ……。
※それだけ大事ということです。

りんかい線の1日乗車券の過去のものを販売しております。
また今回の1日乗車券を販売しております。
最終号であるコミケットプレス総集編10を販売しております。
販売当日は1000円ですが、今日の会場外では800円で販売しております。
興味があれば是非とも。

ちなみにC81から。
C81は2011年の年末の話なので、もう13年半ぐらい(?)の歴史があるのですね。
改めて1日乗車券の歴史を感じます。
そういえば設営日に1日乗車券を買ったら、駅員さんに「コミケって明日からですよね?」と聞かれた記憶があります。
一応その日、設営日なんすよ……。
設営日の知名度は低いからね、仕方ないね♂

前半はここで終了。
後半の質疑応答はここから


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です