アウトプットは大事(古事記にもそう書かれている)

ドローンうるさいからね>挨拶
業務用のドローンなんて特に

……本当にうるさいんだよなぁ、割と普通に
それにしてもドローンでプレゼントを運んできたポプ子。
一体、どんなプレゼントだったのか。
地味に気になる所さんです

随分と北に向かっていましたね
『北へ。』というアドベンチャーゲームがありましたね。

また北海道。というか札幌行きたいなぁ……。
そして平岸高台公園に行って、聖地巡礼したい

平岸高台公園 – Wikipedia

こんばんは。『水曜どうでしょう』です

とはいえ札幌以外、全く行けていませんが。
ペーパードライバーなので、電車移動以外は厳しいんだよなぁ……。

なんとかインチキできんのか
いいかい…いいかい、このまま黙って家帰れ

そんなことを思い出す札幌時計台。
いや……。普通、絵ハガキを引き直すと思います。
それこそインチキであっても

ちなみに「四国八十八ヶ所」第1弾では、大泉洋さんの祖父が亡くなったことで、急遽ロケを中断。
その後、ロケを再開しているパターンがあるので、全く融通が効かないということはない様子

どうでしょう班にも人の心があるのです。
企画だけで考えると、とても人の心はありませんが
でも企画で一番酷い目に遭っているのは、大泉さんを除く首脳陣なんですよね。

アウトプットは大事

古事記にもそう書かれている……、のかもしれません。
人間というものは不思議なもので、形にしていると分かる。アウトプットしたからこそ気づく
そんなことを感じたりする今日この頃です。
それこそプリントアウトして気づく誤字脱字とか

なんで誤字脱字って、プリントアウトする前に気づけないんですかね……。
「確かみてみろ!」な伝説的なものも含めて

あまりに堂々としていると、逆に気付けない
そんなことを思ったりもします。

そういえば『鬼灯の冷徹』でも似たようなことを言っていた気がします。
「大きな違いは個性で片付けられるけど、小さな違いは違和感を生む」って。

あまりに堂々としていると、気づかないものなんですねぇ。
そもそも論として誤植するなって話ではありますが

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です